足底腱膜炎
-
足底腱膜炎とは?
足底腱膜炎は足のアーチ構造となる足底腱膜が炎症を起こし損傷を繰り返している状態です。足が地面に着地した際に腱膜が伸ばされ痛みを生じます。
足底腱膜炎の原因
ランニングやジャンプ動作など荷重による衝撃や引っ張られる力が繰り返し作用することで足底腱膜に負荷がかかり損傷し炎症を起こしやすくなります。スポーツによる使いすぎや長時間の歩行や立ち仕事なども大きな原因の一つです。
足底腱膜炎になりやすい要因
繰り返しの衝撃による使いすぎなどもありますが足のアーチが高すぎたり、扁平足気味の人は足の裏に負荷がかかりやすいです。またふくらはぎの筋肉やアキレス腱の硬さがあると足底腱膜に負荷がかかりやすく炎症を生じやすいです。
痛みの好発部位
1番多いのは腱膜が付着するかかとの部分に痛みが生じやすいです。順に土踏まず、土踏まずと指の間に痛みが生じやすいです。
動きによる痛みの症状
朝起きてからの一歩目が痛い、急に歩き出すと痛みが出る、階段の登り下りやつま先立ちなどで痛むなど個人差はありますがよく見られる症状です。 -
足底腱膜炎に対する当院の考え
当院では以下の症状が見られれば足底腱膜炎である可能性があると考えます。
かかとにある足底腱膜の付着部に痛みがある、ふくらはぎやアキレス腱の硬さが目立つ、足のアーチが高すぎたり、扁平足、外反母趾などの足の変形などの症状が見られる場合。
また生活する中で長時間立ち仕事をされる方、ジャンプやランニングなどの足裏に衝撃が加わるスポーツをしている方は足底腱膜炎である可能性を考えます。
生活する上で歩くことは欠かせない動きなので足裏への負担を軽くすることが難しくなります。
症状が進行すると治りづらくなり半年〜1年近く症状が続く「難治性足底腱膜炎」と診断される場合もあります。 -
足底腱膜炎を放っておくとどうなるのか
足底腱膜炎は足底腱膜とかかとの骨の付着部で炎症が起き足底腱膜が固くなり伸び縮みが出来なくなり、かかとや足の指の下の筋肉を引っ張ってしまうことで筋肉に軽度な断裂が起き痛みが出ます。
腱膜がかかとを引っ張り続けることでかかとの骨にトゲができることがあります(踵骨棘)。
棘自体が痛みの原因ではないとされていますが棘ができるとさらに痛みが増すことがあるので手術で腱膜の付着部を部分的に切除するか、棘自体を切除する場合があります。
重症化してしまうと歩くのも難しくなるほど痛みが強くなり生活に支障をきたします。 -
足底腱膜炎の改善方法
スポーツではランニングやジャンプ動作が多く行われるため症状が落ち着くまでは休止をし、長時間立っていることも控え安静を心がけてください。
足の裏からふくらはぎにかけてストレッチをして柔軟性を上げたり、テーピングやインソール(中敷き)などで足のアーチの形を補正したりなどで衝撃を和らげることも大切です。
患部を冷やさずお風呂などでよく温め軽くマッサージをしたりしましょう。押した時に痛みが出る場合は筋肉が軽く損傷している場合があるのでその場合はマッサージは控えたほうがいいです。
足底腱膜が固くなってしまってでる痛みですので冷やすと筋の緊張を強めてしまいますので逆効果になってしまいます。 -
足底腱膜炎の改善に効果的な当院の施術メニューは?
当院では
足底腱膜炎の原因の一つでもあるふくらはぎの筋の固さをとり柔軟性を出したり、扁平足や外反母趾によって崩れた足のアーチ構造を復するように手技を行います。
足部にある関節や骨にアプローチをかけて足底腱膜を緩めるような治療をしていきます。
さらには高濃度酸素オイル(O2クラフト)を用いてふくらはぎをほぐしていきます。
-
その施術を受けるとどう楽になるのか
ふくらはぎの筋が硬く柔軟性が低下すると足底腱膜に過度のストレスがかかり痛みが生じますが、菌の柔軟性を高めることで腱膜へのストレスが減り痛みが軽減します。さらには足関節の動きも良くなり足が動かしやすくなります。
もう一つは足のアーチ構造を整えると本来のアーチ構造の役割であるクッション機能が働き荷重などによる足裏へのストレスが減り痛みが出にくくなったり、疲れにくくなります。
足底腱膜は足のアーチ構造を支える重要な役割を担っているので放置せず治療しましょう。 -
改善するための治療頻度はどのくらいか
痛みが強く出ている場合や最初のうちは毎日か1日おき程度に来ていただいても大丈夫です。
症状が落ち着いてきたら2〜3日など1週間に2.3回程度来ていただくのがいいと思います。
痛みが消失しても予防のために最低でも週1回は来ていただけるとメンテナンスとしても
お身体を見ることができます。
再発防止のためにもこちらでも家でできるストレッチなどをお伝えしていきます。