悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

運動後や運動中に膝が痛む

ジャンプやランニングをした際、膝の前部分に痛みを感じることが多い。
膝のお皿の下が腫れている

膝を押すと痛みがあり、膝のお皿の下部分が隆起しているように感じる。
正座や膝を伸ばしきれない

正座をする際に膝が痛くてうまく座れなかったり、膝を完全に伸ばすことができない。
運動前は痛みがないけど、運動後や運動中に膝が痛くなる

痛みが最初は感じないけれど、運動を始めると膝に違和感や痛みが現れる。
膝が気になり、スポーツに集中できない

痛みのせいでスポーツに集中できず、パフォーマンスが低下してしまう。
成長期の子どもが膝の痛みを訴える

10〜15歳の子どもがスポーツをしている中で膝に痛みを感じている。
膝の痛みが進行して、日常生活にも支障をきたす

痛みが強くなり、日常生活や軽い運動でも膝が痛むようになった。
膝の痛みが治まらず、放置していると悪化するかもしれないと心配している

痛みが改善せず、放置しておくことで将来的にさらにひどくなるのではないかと不安。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

特に発現することが多い年代としては、部活動を行っている活動的な若年層が多いと言われていますが、基本的には使いすぎ(オーバーユース)によって引き起こされるものです。
そもそもの病態としては脛骨の一部が隆起することによって痛みを主訴としますが、脛骨の一部が隆起する理由として、付着している筋肉(大腿四頭筋)の過緊張などによって付着部に牽引力が働き、オスグッド病として現れます。
オーバーユース(使いすぎ)によって引き起こされるため、基本的な施術としては安静、テーピング、サポーターなどの保存療法が選択されます。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

上記したように脛骨結節の変性によって痛みが現れるため、主訴である痛みは脛骨結節周辺となります。
小児などでは正確な疼痛部位を特定することが難しいため、正確な初期対応が求められます。
一般的に痛みは運動時に現れ、安静時には落ち着きを見せることが多いです。
両側的に発症することは少なく、多くは片側性に現れます。
施術によって症状が軽減し、大人になっても繰り返しの運動や強い負荷が膝に加わると、骨異常形成部に疼痛が発生することがあり、いわゆるオスグッド後遺症と呼ばれる症状が見られることがあります。
小児の場合、成長痛として見過ごされることがあり、脛骨端に存在する成長軟骨版に支障をきたし、成長を阻害する要因となることがあります。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド・シュラッター病(Osgood-Schlatter disease)は、主に成長期の子供や若者に見られる膝の痛みを引き起こす疾患です。この病気の主な原因は、以下のような要因です。

成長期の骨の成長: 成長期において、骨が急速に成長する一方で、筋肉や腱がそれに追いつかないことがあります。このため、膝の下にある脛骨粗面(けいこつそめん)に過剰なストレスがかかり、炎症を引き起こすことがあります。

運動やスポーツ: 特にジャンプや走る動作が多いスポーツ(サッカー、バスケットボール、陸上競技など)を行う子供に多く見られます。これらの活動は膝に負担をかけ、痛みを引き起こす原因となります。

筋肉の柔軟性: 大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)が硬い場合、膝にかかる負担が増加し、オスグッド・シュラッター病のリスクが高まります。

遺伝的要因: 家族に同様の症状を持つ人がいる場合、リスクが高まることがあります。

オスグッド・シュラッター病は通常、成長が完了するまでの一時的なものであり、適切な休息やストレッチ、場合によっては物理療法で軽減が期待されます。痛みが続く場合は、専門医の診断を受けることをお勧めします。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッド・シュラッター病を放置すると、以下のような問題が生じる可能性があります。

慢性的な痛み: 症状を放置すると、膝の痛みが慢性化し、日常生活やスポーツ活動に支障をきたすことがあります。

運動制限: 痛みが続くことで、運動やスポーツを続けることが難しくなり、体力や筋力の低下を招くことがあります。

膝の変形: 長期間にわたって炎症が続くと、膝の周囲の組織に影響を及ぼし、膝の形状や機能に変化が生じることがあります。

成長への影響: 成長期の子供においては、骨の成長に影響を与える可能性があり、成長に伴う痛みや不具合が長引くことがあります。

他の膝の問題: オスグッド・シュラッター病が放置されると、他の膝の疾患(例えば、膝蓋腱炎など)を引き起こすリスクが高まることがあります。

オスグッド・シュラッター病の症状が見られる場合は、早めに専門医の診断を受け、適切な施術や対策を講じることが重要です。適切な休息やストレッチ、物理療法などが効果が期待できます。

当院の施術方法について

オスグッドになってしまう原因として、成長期に入り骨が伸びる速度が早く、筋肉の柔軟性が骨の成長スピードについていくことができないことがあります。そのため、筋肉が付着している場所に引っ張られるストレスがかかりやすくなります。

オスグッドは、サッカーやバスケットボールなど、大腿四頭筋の伸縮が多いスポーツを行っているお子さんに多く見られます。

当院では、指圧を用いて筋肉自体の硬さを取って柔らかくし、筋肉の緊張を軽減させます。さらに、骨盤剥がしを行い、股関節周りの動きを良くします。これにより、大腿四頭筋だけでなく、その他の筋肉が正しく使えるようになり、大腿四頭筋付着部である膝への負担を軽減します。

最も大切なのは、無理に運動を続けることは危険であるということです。安静にしていただくことが重要であり、そのための指導を行い、お子様にも理解していただけるようサポートいたします。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッドを軽減していく上で重要なのは、全身を見てオスグッド病に関連する箇所を探し出すことです。そして、関連性が考えられる箇所に施術を行い、膝の負担を和らげ、痛みを軽減させていきます。筋肉や背骨自体には触れないこともありますが、腰や背中の筋肉、背骨を直接施術しなくても、骨盤、足首、手首、さらには頭蓋骨や内臓治療などを通じて、オスグッド病に影響を与えている箇所を調整し、痛みなどの症状を軽減していきます。

また、一見無関係に思える過去の仕事中の姿勢や家での姿勢、寝方、過去のケガ、交通事故の既往、心的ストレス、生活習慣などからの改善を目指す場合もあります。