ストレートネック


ストレートネックとは?
本来、人間の首は横から見たときに、緩やかなカーブを描いている状態が正常です。しかし、何らかの原因によってこの緩やかなカーブが失われ、まっすぐになってしまっている状態のことを指します。
ストレートネックの根本原因は?
ストレートネックの原因として、デスクワークやスマートフォンの操作などで長時間下を向く姿勢を長期間にわたって続けることや、骨盤自体に歪みがあることが挙げられます。これにより姿勢を保つために首の関節の緩やかなカーブが失われ、結果としてストレートネックになってしまう可能性が考えられます。
人間の身体は、日常生活の中でどこかに歪みが生じた際に、別の部位を歪ませることでそのバランスを保とうとします。したがって、骨盤に歪みがあることで身体全体のバランスを取るために首のアーチが崩れ、ストレートネックの要因となることもあります。原因は首だけに限らないという点が重要です。
また、猫背もストレートネックの一因となる可能性があります。
こんなお悩みはありませんか?
自律神経の乱れ
寝つきの悪さ
予防方法が知りたい
痛みが出るか不安
自分がストレートネックか確認したい
ストレートネックは、首から背中にかけて筋肉が硬くなることで自律神経が乱れやすくなり、寝つきの悪さにもつながることがあります。また、長時間下を向くような習慣を避けることが予防につながり、症状の度合いによっては痛みを感じない場合もあります。さらに、壁に背中をつけて立った際に後頭部が壁につかない場合は、ストレートネックの可能性が考えられます。
ストレートネックに対する当院の考え
ストレートネックとは、横から見ると頭が肩より前に出ている状態を指します。首の骨の並びが前方に向かって真っ直ぐになってしまっているため、「ストレートネック」と呼ばれています。本来、軽度の前弯があるはずの頸椎がまっすぐになることで、首や肩の筋肉が引っ張られ、筋肉のコリ感や痛みにつながることがあります。当院では、そのようなストレートネックの原因を見極め、さまざまなアプローチを通じて負担の軽減が期待できる施術を行っております。骨格に対しては骨格矯正、筋肉に対してはストレッチ、鍼、電気などの施術方法を取り入れています。お悩みの方は、ぜひ一度当院で状態を確認させていただき、お一人おひとりに合わせた施術メニューをご提案させていただきます。
ストレートネックはなぜ起こるのか?
現在、ストレートネックの主な原因とされているのは姿勢不良です。現代社会において、パソコンやスマートフォンは欠かせない存在となっており、それらを日常的に使用することで姿勢が猫背気味になり、首が前方に出てしまう傾向があります。成人の頭の重さは約4キロ〜6キロあるとされており、首が前に出ることで首や肩への負担が増加することは容易に想像できます。その他の原因としては、老化による体幹の筋力低下に伴う姿勢不良、首の椎間板や骨の退行変性によるもの、さらには交通事故によるむち打ちなどが挙げられます。これらの要因によって、首や肩に痛みやコリ感が生じることがあります。
ストレートネックを放っておくとどうなるのか?
ストレートネックを放置すると、さまざまな症状が現れ、ご自身の大切なお体を痛めてしまう可能性があります。首が前に出た状態を放置すると、首や肩に負担がかかり続け、痛みやコリ感が生じるとともに血流が悪化します。血流が悪くなることで、頭痛やめまい、吐き気などの症状が出ることもあります。さらに、ストレートネック自体が首の姿勢不良であるため、頸椎の間にある椎間板に負担がかかります。椎間板に負担がかかり変形すると、頸椎の間から出ている神経に触れてしまう可能性があります。その結果、腕や手に痺れが走り、日常生活に影響を与えることがあります。
ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?
ストレートネックに対して当院の施術メニューとして、まずは緊張している筋肉を緩めることが大切です。これには、猫背矯正、上半身筋膜ストレッチ、極上ドライヘッド、ドライヘッド矯正が考えられます。しかし、筋肉が緊張し関節の運動性が低下している状況で関節のアジャストメントを行うと、人によっては拒否反応が出ることがあります。したがって、アジャストメントを行う前に、まず鍼施術などで筋肉を柔らかくし、その後、ストレッチ系の手技で筋肉の伸縮機能を高めることが重要です。最終的に矯正など、骨に対するアプローチを行うことが効果が期待できる方法です。
その施術を受けるとどう楽になるの?
デスクワークなどの細かい作業をすることが多くなった現代において、ストレートネックは学生や社会人を問わず、作業中の不良姿勢によって骨の配列(アライメント)に異常が生じやすいだけでなく、筋肉が不良姿勢によってストレッチされ、その結果症状が現れることが多くあります。筋肉が緊張すると、張り感や凝り感、痛みにまで発展することがありますが、その下にある神経や血管などの軟部組織を圧迫し、頚部では頭痛、めまい、睡眠不足など、自律神経系の症状が現れることが考えられます。頚部からの血流が脳への栄養供給を阻害する異常は、相当する臓器にも悪影響を及ぼす可能性があります。これらの症状を単純に「あるからしょうがない」と放置するのではなく、頚部にアプローチすることで症状の軽減が期待できる場合もあります。
ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?
ストレートネックはすぐに元に戻ることはありません。ストレートネックの軽減に大切なことは、日常生活での姿勢の見直しです。姿勢はすぐに変えられるものではないですよね。まずは週に3回ほどの来院で、負担のかからない良い姿勢を身体に覚えさせます。良い姿勢ができるようになってきたら、週に1回の来院でその良い姿勢を定着させていきましょう。